定番化すると冷蔵庫が片付く!?きれいに保つためにしている4つのこと

1年の中で冷蔵庫の中身がもっとも増える時期は

クリスマスやお正月を迎える年末年始ではないでしょうか。

家族が喜ぶご馳走を作ったり

来客へのおもてなしなど

普段よりも多めの食材を購入する時期ですよね。

お正月から1週間ほどたったころ、ようやく冷蔵庫の中が

片付いてきたという方も多いのではないでしょうか。

冷蔵庫の中がなかなか片付かない…

そうなると扉を開けただけで、自然とため息がもれてしまったり。

奥の方に入れた食品や作り置きの存在を忘れてしまう…

これも本当にストレスですよね。

でも言い換えてみると、冷蔵庫が整理整頓されていれば

ストレスを感じることが減って

自然と料理をするモチベーションも上がります。

当然、食品ロスも減らすこともできます。

さらに、冷蔵庫をきれいに保つと運気も上がる

とも言われていますから、片づける気力も少し出てきますよね(笑)

毎日必ず扉を開けると言っても過言ではない冷蔵庫。

サッと取り出せて、きれいが続くコツ

「”定番”を作ること‼」だと気づきました。

自分なりのお気に入りを少しずつそろえ

我が家の定番を見つけていった結果

リバウンドすることなく、冷蔵庫の中をキレイにキープできるようになりました。

そこで今回は、私が実践している

冷蔵庫をきれいに保つためにしている4つのこと』をご紹介致します。

1.調味料を厳選する

年末の大掃除で冷蔵庫から出てくる賞味期限切れの食品がナンバーワンが

ドレッシングやタレ、チューブの薬味などではないでしょうか。

我が家も、夫は『ごまドレ』、私は『青じそ』といったふうに

好みのドレッシングがあって数種類常備していたことがあります。

そのため、使いきれないことがよくありました。

さらに、おそらく1回しか使わないかもしれないと思う食品も

「この料理を作るため」と購入。

それっきり冷蔵庫に眠ったままのものもありました。

そういったことを何度かくり返し

代用できる、あるいはアレンジがきく

「ドレッシング」や「たれ」、「調味料」は買わないと決めました。

その分、毎日使う醤油やみりん、味噌などの調味料を

少しだけこだわって選びお気に入りを見つけ、リピートするようになりました。

【関連記事】

我が家の調味料

例えば…

サラダは、塩とオリーブオイルをかけて食べています。

焼肉の時は、醤油・ごま油・白ごまを混ぜたものをつけて頂いています。

しょうが・ニンニクの薬味チューブは便利ですが、

我が家は使う頻度が低いこともあり

必要であれば自分ですりおろして使い切るようにしています。

夫が使うわさびだけは常備しています。

料理で使う調味料は主婦である自分が主体で決めることができても

ドレッシングやタレの選別は家族の同意が必要…

ということもありますよね。

そういう場合は家族に希望を聞いてみたり、

使い切ったら次は違うドレッシングを買う、といった

ローテーション化をためしてみると

常備している数を減らすことができます。

よく使う調味料やドレッシング類は

「私の定番」「我が家の定番」を決める

冷蔵庫のドアポケットがとてもスッキリします。

料理でよく使うものは右のドアポケットに収納しています。

食卓で使ったり使用頻度の低いものは左ポケットに収納。

100円ショップで買ったドアポケット用仕切りを使って

出し入れしやすいように工夫しています。

2.常備品の住所を決める

たまご、味噌、豆腐、ヨーグルト、作り置きなど

いつも冷蔵庫に入っている食材の定位置を決めます。

どこに何があるか把握していると、

料理の時短にもつながります。

買い物した後も定位置に入れる習慣がついていると

「とりあえず空いているスペースに…」と

冷蔵庫がごちゃつく一歩を防ぐことができます。

さらに、意外と面倒なアレから解放されます。

アレとは…

家族からの「〇〇ってどこー?」っていうアレです(笑)

定位置を決めると自然と家族もどこに何があるか

覚えてくれるようになり、

自分で取り、定位置に戻してくれるようになります。

どこにあるか探す時間や手間が減り、

冷蔵庫の扉を開ける時間も短縮でき

庫内の温度低下を防ぐことにもつながります。

【関連記事】

愛用しているタッパー

3.収納用品を増やしすぎない

100円ショップに行くと冷蔵庫収納グッズがたくさん並んでいます。

私もいくつか愛用しています。

中でも収納ケースは種類やサイズが本当に豊富‼

「このサイズ便利そう」

「これに入れたらすっきり片付きそう」

「ケースに入れると見た目もいいし買い足そう」

といった感じで、必要以上に買ってしまっていた私。

収納ケースに入れると

確かにスッキリするし、取り出しやすくもなる。

クリアケースにすれば、どこに何を入れたかも一目でわかります。

しかし、収納ケースを増やしすぎると

かえってかさばってしまうこともあります。

食材はそんなに買い置きしていないはずなのに、

冷蔵庫の空きスペースが足りないと思うことが多くありました。

ホールケーキを買った日には、

冷蔵庫の中の大移動が必要な時も。

私の場合、収納ケースを増やしすぎたことが原因です。

限りあるスペースですから、

収納ケースも常備品をしまえる分だけ、

といったふうに数を限定することが大切です。

さらに、私は多くの収納用品を手放したら

買いすぎ防止につながりました。

収納ケースの中が空っぽになったり、少なくなってくると

無意識に「ケースの中を満たさなくては」という感覚になり

買い物に行く回数が増え、買い込む量も増えていました。

収納用品は、冷蔵庫の整理整頓にはとても便利で

在庫管理もしやすくなり、買い忘れ防止にもなります。

一方で増やしすぎると、貴重なスペースがうばわれてしまいますから、

使いやすいもの、入れるものに適したサイズなどに厳選することをおすすめします。

今使っているケースは主に3つ。

左のケースはハムや加工食品など立てて収納できるものを

ザックリ入れるケースにしています。

真ん中は納豆と豆腐専用。

賞味期限を上にして食べ忘れ防止に。

右はビール専用。

6本入りを買うため2本はケースに入りませんが、

消費が早いので現状はこれでいいかな、と買い換えていません。

粉物は無印良品の粉物保存容器に入れて収納しています。

半透明なのでラベリングなしでも何が入っているかわかります。

横並びはもちろん、奥行きを使って前後で並べてもおさまります。

取り出すとき冷蔵庫の中に粉物がポロッとこぼれる心配もないので

お掃除も簡単に済みます。

4.無理して作らない

家族からのリクエストや、友人が来るから、と

めったに作らないメニューを作る(挑戦する)機会って、

時々ありますよね!?

私も以前まではクックパッドを見て張り切って作っていました。

新しく何かを買わなければ作れないメニューだった時も、

必要なものを書き出して買っていました。

でも今は、まず家にあるもので代用しようと考えます。

普段買わない食材は、よく買う食材に置き換えてつくります。

それでも難しそうな時や、

使いきれる自信がないものを買い足さなければいけない時は、

無理してまで作らないようにしました。

外食やテイクアウトを上手に頼るようにしたら、

気持ちもラクになり、食品ロスもなくなりました。

賞味期限切れの食品を断捨離するのではなく

見栄やプレッシャーを断捨離すると

自然と冷蔵庫の中も整ってくるのだと実感しました。

もしあなたが冷蔵庫を開けて、ため息がもれてしまったら…

がんばりすぎているのかもしれません。

代わり映えのないメニューだっていいんです。

新作のない食卓だっていいんです。

外食やお惣菜に頼ってもいいんです。

たまにはゆっくり休んで

”無理をすること”を断捨離してみてくださいね。

まとめ

毎日必ず扉を開けると言っても過言ではない冷蔵庫が整っていると、

出し入れもスムーズでストレスフリー。

自然と料理をするモチベーションも上がり、

食品ロスを減らすことにもつながります。

ポイントは”定番”を作ることです!!

ドレッシングやタレは数を限定しローテーション化したり、

調味料はお気に入りのものを見つけて衝動買いをしないようにすると

ドアポケットがとてもスッキリして取り出しやすくなります。

また、何をどこに入れるかザックリ定位置を決めておくと

探す手間が減り、時短になります。

買い物をしても定位置に補充する習慣ができると

整った状態をキープすることができます。

さらに収納ケースは種類も豊富でとても便利ですが、

増やしすぎるとかえってかさばってしまいます。

冷蔵庫の空きスペースが足りないとお悩みの方は

一度、収納ケースの見直しをおすすめします。

以前まで、家族の「アレが食べたい♪」の要望に、

普段買わないものを買ってまで応えていた私。

使い切れずに賞味期限が過ぎてしまうことをたくさん経験し

無理してつくることをやめました。

その結果、気持ちがラクになり食品ロスを減らすこともできました。

色々な意味で「私の”定番”」「我が家の”定番”」を見つけると

使うもの・食べきれるものだけが冷蔵庫におさまり

整った状態がキープできるのだと思います。

ぜひ「あなたの”定番”」を見つけてみてくださいね。

スポンサーリンク
LINE公式でお友達になって特大11特典をGet!

夢叶ダイエットプロデューサーのルシカパパです🤗 いつもありがとうございます🌈 107kgから1年半で22kgのダイエット! 89.8kgから82日間で10.4kgのダイエット! 僕が実践しているダイエット法や ダイエットを継続できるヒントをお伝えしています🤗 気になる方は、LINE公式登録をお願いいたします🌟 個人でサポートが必要な方は、マンツーマンでコーチングもたまわります。 LINE公式から相談できます🌈


友だち追加

ぜひ、友達になってください! さらにお友達になって「特典」とメッセージをくれた方に 僕が痩せる為に一番大切だと考えていることができる 「秘密のPDF」など「全11特典を無料でプレゼント」しちゃいます✨ お友達になってゲットしてくださいね🌈

簡単に自己紹介
夢を叶えるダイエットプロデューサー、フローレスメソッド認定コーチ、そして涙ソムリエとして活動中。エネルギー事業で全国展開する企業に17年間奉職した後、2021年12月に独立起業。人生の経験をブログやYouTubeでシェアしており、2022年4月からはダイエット体験(107kgから30kg以上の減量成功)をもとに、ストレスフリーの半オートマチックダイエットメソッドを各SNSで発信している。

某大学情報学部経営情報学科卒業後、16時間ファスティングを通じて3ヶ月で10kg以上の減量を成功させるオリジナルメソッドを確立。胃腸のオートファジー効果を活用し、腸と脳の連携を強化することで食習慣と思考の改善を目指している。また、食習慣の専門家である妻と共に、腸活+無添加無農薬食品を中心とした食事改善のサポートも実施。6年以上にわたる瞑想と軽いフィットネスの経験をもとに、ストレスフリーな生活の実現をサポートしている。

30kg以上の減量成功、お客様の健康的な減量成功、食に対する意識向上などの実績を持つ。現在はダイエットの実践を続けながら、オンラインやリアルでの交流会の開催、そして夢叶ダイエット応援ソングの制作にも取り組んでいる。

ビジョンは「物心ともに豊かに安心して生きていける世界」の実現。ダイエットを通じてコンプレックスを克服し、心も身体も軽くして豊かな人生を歩むサポートを続けていく。これからの展望として、ビジネスコンサル、個人プロデュース、平和な世界の実現のためのゲーム制作、そして家族との幸せな時間を大切にしながら、やりたいこと、わくわくすることを追求していく

この記事が気に入ったら
フォローお願いします

最新情報をお届けします

Twitterでフォローお願いします